
①頭が大きい!
これは以前から何度もブログで書いていますし、周りの日本人ママさん達もよく言っていることなのですが。
最近、改めてムスコの頭の大きさを実感しておりまして。
頭が大きいと言われる日本人の子供の中でも、ムスコは特に頭が大きい方だと思います。
(脳ミソがいっぱい入っているせいでありますように!笑)
そのため、
ちゃんと胸元にボタンが付いてるにも関わらず、制服を着せるのが大変。
ボタンが付いてる意味ない!
毎回けっこうグリグリとムスコの首が折れるんじゃないかと思うほど、力を入れて着せています。
まぁでも制服は選べないですしねー。
今後もムスコには我慢してもらって、グリグリいきたいと思います。
②靴が大変!
前から思ってたことなんですけど、ムスコの足って甲高タイプというか・・・足の甲が高くて、ついでに幅も広めだと思います。
なんかのサイトで見たことがあるのですが、日本人の足は甲高タイプが多いんだそうな?逆に欧米の人は甲低タイプの人が多いとかなんとか。
(※本当かどうかは定かではありませんけど・・・)
なので、以前も一度ムスコの靴をアルゼンチンで買った時には、ムスコの足の形に靴が合わなすぎて、ちっとも履かずに捨ててしまった経験があったんです。
それ以降は、靴は日本で買った物や、日本人のお友だちからお子さんのお下がりをいただいたりして、これまで過ごしてきました。
が、この度幼稚園に通うことになり、靴は「真っ白」という指定があったため、やむを得ずこちらで買ったわけですが。
やっぱり、ムスコの足の形に合わなーい!!
毎回ムスコに履かせるのがたいへーん!
ムスコも真っ白な靴が気に食わないらしく(これまで履いていた靴が好きすぎて)、幼稚園の靴を履くのに全然協力的じゃないし。
時間がなくて急いでるのに、ムスコが足首に全く力を入れてくれないもんだから、足に合わない靴を履かせるのが大変で大変で。
ぬぅー!
今度日本に帰った時には、絶対に学校用の靴を各サイズ毎に買ってくるんだー!!
ムスコぉ!それまで頑張って履いてくれ~~~!
っていうか、足に合わない靴を履かせるのって、あんまり良くなさそうですよねー。心配。
③靴下でブツブツ
私、ズボラ過ぎる性格なもので。
お恥ずかしい。
うっかり、幼稚園の新品の靴下を洗わずにムスコに履かせて幼稚園に行かせてしまったのです・・・
そして、
それはそれはもう。
もう~
もう~~~!!!
大変なことになってしまいました(泣)ムスコの足が。
(写真はグロテスクすぎたので自粛します。)
ダニ?それともノミ??もしくは別の虫??!
何かよく分かりませんが、とにかくムスコの足の靴下が当たっていた部分が、虫に刺されまくりました・・・
左足の膝から下だけで12ヶ所も!!刺された部分はけっこう赤く腫れてしまい、痛々しい見た目になってしまいました。
うわぁ~ん!
ムスコ、ごめんよぉ。
めんどくさがらずに、きちんと洗濯してから履かせれば良かったよぅ。
まさか靴下がそんな状態で売られていたなんて、思いも寄らなかったんですよぅー。
幸い、ムスコは超が付くくらいの鈍感クンなため、ほとんど痒がることなく。
ボコボコだった足も、徐々に回復してきました。
見てるこっちが痒そうで可哀相で悶絶しちゃうほどでしたけどねぇ。
ムスコが鈍感で助かりました。
以後、気をつけます。
④縫製技術・・・!
アルゼンチンの縫製技術には、ただただ驚かされるばかりです。
ふふ。
ムスコの制服に関して言うと、
・洗えば洗うほどほつれる。
・ほつれた糸を切っても切っても、いつも何処かしらから糸がプラプラしている。
・明らかに縫い目が開いてきている。
という感じです。
そのうち糸が全部ほつれて、単なる一枚の布になるんじゃないかなぁ?笑
安い物でもなかったと思うんですけどねー。
↓これモンの

↓これモンでございます。

写真だと分かりづらいですが、モジャモジャした部分は、縫ってあるところがほつれているところです。全体的にこういった箇所だらけ!
一回洗っただけでこれって。先が思いやられます。
ミシン欲しい!!
うちがたまたま質の悪い製品に当たってしまったのかと思いきや、ムスコの同級生の子供達を見てみたら、糸がプラプラしている子はウチだけじゃなかった(笑)
毎回ほつれてプラプラしている糸を切るのは面倒ですが、仕方ないですよね・・・ふぅ。
靴の件と、新品の衣料品はまず洗うという点に関しては、今後自分たちで対処していけそうなので、対処していこうと思います。
以上、我が家が直面したアルゼンチン生活での大変なことでしたー。
- 関連記事
-
- マテ茶と一緒に・・・
- 色々大変。
- お金?メモ帳??
【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※


