fc2ブログ

(旧)アルゼンチンLife

ブログお引越ししました!⇒http://blog.livedoor.jp/cocofuru_2012/

興味深さ満載な新ドラマ【Argentina, tierra de amor y venganza】

最近見始めたドラマをご紹介したいと思います。

↓【Argentina, tierra de amor y venganza


今年の3月から放送を開始したばかりの、新しいドラマです。
我が家は公式サイトのネット配信を見て、1話から追いかけています。

ストーリーはというと、

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
時は1930年代、内戦(Guerra civil española)真っ只中のスペインを舞台にドラマは始まります。
そこで兵士として共に戦い、友情を築いてきたBrunoとTorcuato。ある時、敵軍からの攻撃を受け2人は大きな怪我を負ってしまいます。自分はもう助からないと悟ったBrunoは、Torcuatoに妹Juliaのことを託します。
その後Torcuatoは、自分だけが生き残るべく(そして裕福な生まれのBrunoの全てを自分の物にすべく)、Brunoに銃口を向けるのでした。Brunoを撃ち唯一の生き残りとして救助されたTorcuatoは、Brunoの財産を奪い妹Juliaを連れアルゼンチンへ向かいます。
一方のBrunoは、奇跡的に救助され一命を取り留めます。怪我も治り妹と暮らしていた家へ赴くも、そこはもぬけの殻。偶然出くわした知人(庭師かお手伝いさんかな?)に、Torcuatoが全てを奪いJuliaを連れアルゼンチンへ向かったことを聞かされるのでした。

シーンは変わり、スペインの港にて。Aldoという男性が、夢と希望に満ちた移住生活を売り文句に、アルゼンチン行きの船のチケットを売り捌いていました。
そこでAldoは、Raquelという美しい女性に出会います。彼女は4人の兄妹たちを養うため、アルゼンチン人男性と結婚をするために船へと乗り込んだのでした。しかし、結婚の話は、結婚を斡旋してくれた女性の嘘でした。Raquelはアルゼンチンへ到着するなり、売春宿へ売られてしまったのです。

船の荷物に紛れ込みアルゼンチンへ渡ったBrunoと、Raquelに恋したAldoの2人。共に愛する人を救おうと、アルゼンチンで強大な力を得たTorcuatoに立ち向かっていきます...
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

みたいなお話です!
本当はもっと細かい部分での説明が足りてないのですけど、長くなりすぎてしまうのでザックリと書きました。

これが、面白い!です。
アルゼンチンが移民国家であることを強く思い出させるような、勉強にもなるようなドラマです。

まだ我が家は3話目くらいまでしか追い付いていませんが、毎晩見るのが楽しみです~

なんと言っても、1930年代のブエノスアイレスの雰囲気を感じられるのが、とても興味深いです。
服装とか立ち居振る舞いとか、女性の立場とか、社交界の様子とか、移民のこととか、全部が興味深いです。

個人的に「素敵!」と思ったのが、女性と男性の挨拶の仕方っ。
今だと、男性と女性が挨拶する時は頬と頬をくっつけてキスしますが、

↓女性がスッと手を差し出して、男性が手の甲にキス!

(毎回ではないみたいですし、もしかしたら今の時代もリッチな方はやるのかもしれませんが...)

かぁっこいい~!高貴~!
私もやってみたーい!笑

女性の「すんっ」とした雰囲気とか、男性のジェントルマンな感じとか~
あっ、でもこの画像の男性は悪い奴(Torcuato)なんですけどねー。

話し方も今とは少し違う感じがしますし、その時代の雰囲気を垣間見れて面白いです。

そして、

↓日系女優のChina Suárez(María Eugenia Suárez)さんも、主演クラスで出演しています~!


おばあさんが日本人とのことですが、ほとんど日本人っぽさは無いですよね。
とにかくすーっごく美しいです。

ドラマの中ではスペイン語がほとんど話せないドイツ人(だったかな?)の役どころで、カタコトのスペイン語で話したりドイツ語を話していたりしています。
カタコト感とか、ドイツ語を母語として話しているところとか難しそうな演技を、違和感なく演じています。

他の俳優さん達も、みんな個性的で演技も上手です!

el treceのメインのドラマは長~いことで有名(※CocoFuru調べ)なので、今回のドラマもかなり長いこと続きそうな予感がします。

月曜~木曜日まで1話あたり1時間ほどのドラマを、毎日30~45分くらいずつ見ている我が家がリアルタイムの放送回に追い付くことは不可能だと思われますが、毎日コツコツと見続けてみたいと思います!

面白いドラマの方がモチベーションも上がりますし、聴き取り練習には良いですよねぇ~

以上、久しぶりに面白いドラマに出くわしたお話でした。
興味のある方はぜひご覧あれ♪


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

2ndシーズンも見ました【El hombre de tu vida】

先日ブログでもご紹介した【El hombre de tu vida】というドラマの、セカンドシーズンを見ました!
(⇒詐欺的な出会い系ドラマ?【El hombre de tu vida】)

↓セカンドシーズンは全11話でした。


ファーストシーズンの感想が『普通』だったので、見ようか悩んだのですけどねー。
でも他に見たいドラマもありませんでしたし、せっかくファーストシーズン全話見たドラマだったので、とりあえず見てみました。

感想は、やっぱり普通でした~!笑
つまらなすぎて見ていられないほどでもなかったので、とにかくスペイン語の聴き取り練習と思って粛々と見続けました。

っと、私の感想とは裏腹に。
こちらのドラマ、Premios Martín Fierroで優秀俳優賞?を含め色々と受賞したみたいですねぇ。

たしかに、面白いかどうかは別として、ストーリーはちゃんとしていたように思います。
みんなそれぞれ個性的でしたし。だから最後まで見続けられたのでしょうね。

というわけで、【El hombre de tu vida】のセカンドシーズンを全話も見たというお話でした。

最近新しく見始めたドラマは今のところすごく面白いので、そちらもまた今度ブログでご紹介したいと思います。

◆おまけ◆

プライベートレッスンの先生の文字が...

↓超難解です。笑

(financimientoだと思うのですが...た、たぶん。)

こういうクルクルが連なった文字を見ると、どうしてもリングノートのリングに見えて仕方ありません。

先生の好意で先生が書いたりメモを貰ったのですけど、残念ながら何の役にも立ちそうにありませんっ!
書いてある文字を解読するだけで1日が終わっちゃうと思います。

いつの日か、こういう文字もスラスラと読めるようになる日がくると良いのですけど。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

魅力的なプリントの宝庫【ぷりんと きっず】

学習プリントの無料サイトで、数字の練習プリントを印刷しました~!

↓100~200までと、200~300!


大きな数字が好きなムスコさん好みかなーと。うふ。
早速リビングの壁にペタペタ貼りました。

そして、

↓数字の練習




ちょっと簡単すぎるかな?とは思ったものの、ムスコの数字の書き順がかなり個性的なので、これを機に書き順をちゃんと覚えてほしいと思いこちらのプリントを印刷することにしました。
学校ではもう足し算とか始まっているみたいですが、しばらくの間家では易しめなプリントから始めていこうと思います。

算数と国語だけは日本語でもできるようになってくれたらいいなーと思っているので、平日は国語、休日は算数みたいな感じでやっていきたいです。
毎日毎日国語をやるよりは、算数も挟んだ方が気分転換にもなりますしね。

それにしても、この無料サイト、本当に色々な教材があって最高です。
違法じゃなくて、無料でダウンロードして使うためのサイトってのも安心ですよねー。

年間の学習スケジュールとかも載せていてくれてるので、それと照らし合わせて「日本の子が〇月からこの勉強を始めるなら、うちは少し早めの〇月から始めた方がいいかな」と計画が立てられるのがすごくすごく便利です。

魅力的なプリントの宝庫なので、興味のある方はぜひご覧あれ~
ぷりんと きっず

以上、なんだか最近お勉強ネタが多いような気がしますが、数字の練習プリントも活用しよう!と考え始めたお話でした。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

4種類の国のうちの2つ!

祝日だった昨日は、まるで夏が戻ってきたかのように暑かったので、

↓アイス!


ムスコの大好きなイチゴアイスと、私が食べたかったマスカルポーネアイスをチョイスしました。

さて、今回買ったアイスは、近所のお手頃価格のチェーン店のアイス屋さんで買ったものなのですが。
他と比べるとかなりお手頃ですが、なかなか美味しいので、我が家のお気に入りのお店です。んふ。

そこで1㎏あたりの値段を見たところ、220ペソとのこと。
ちなみに、こちらのお店が近所にできた当初(数年前)の値段が、1㎏60ペソ!3.5倍以上~!

いつも値上がりっぷりに大騒ぎする度に、Shuちゃんには「ペソでどれだけ値段が上がったか驚いても仕方ないんだから、ドルで物事を考えるようにしな」と注意されるのですけど。でもやっぱりビックリですよねー。

思い返せば、我が家がアルゼンチンに移住してきた当初、1ドル=4.8ペソほどだったらしいのですが。Shuちゃん曰く。
今となっては、1ドル=43ペソ台を行ったり来たり...ひゃー!ペソの価値が10分の1~!!

ふと、アメリカ人経済学者サイモン・クズネッツさんの、「世界には4種類の国がある。先進国、発展途上国、日本、アルゼンチンだ」という言葉を思い出しました。
戦後急成長を遂げた日本で生まれ育って、世界でも屈指の豊かな国だったところから急転落していったアルゼンチンに移住した我が家、人生って不思議なものですね~

っと、アイスひとつでなんだか「(色んな意味で)すごい国に来たんだなぁ~」としみじみ(?)した日だったのでした。

早速4月からは学費も上がり、私のプライベートレッスンの料金も上がり、あれもこれもぜーんぶ値上がりな日々です。
ニュースを見ていると相変わらず治安も悪いみたいですし、色々と大変なことも多いですが、逞しく生きていきたいものです...


◆おまけ◆

最近は、単調な文字のドリルよりも、

↓国語の教科書を


↓読んだり、


↓文章を書いたりする方が楽しくなってきたようです。


「くるまが はしる。」「こまが まわる。」と書くところを「~っている。」という進行形で書いてたり、マスの使い方がヘンテコだったりはしますが...

正直そんなことはどうでも良いので、とにかく今は文章を書く楽しさの方にモチベーションを仕向けていきたいと思います!

ゆくゆくは家族3人で交換絵日記みたいなものを始めて、楽しさに重きを置いて読み書きの練習ができるようになれたらなーと画策中です。


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop

何回破れるのかな?

小学校が始まって、約1ヶ月が経ちました。

毎日「すっごく楽しい!」と、学校大好き少年なムスコさんの近況はと言いますと、

新学期開始1週間でスラックスの股が破れ、2週間で体育着の膝に大きな穴が開き、制服のパーカーは紛失、水筒も紛失、革靴のマジックテープは破損、先週の金曜日には再びスラックスの股が破れ...

満身創痍です!

パーカーはクラスの他の子が間違えて持っていたらしく戻ってきましたが、水筒は戻ってこずです。
幼稚園の時よりも先生がお世話してくれないことと、小学部の生徒数がかなり多いため、ムスコ以外にも物を紛失している子が続出中です。汗

まぁうちはまだ水筒だけなんで良いですけど、なんと言っても私が困っているのが、

股!スラックスの股!破れすぎーっ!!

というか、やっぱりそもそも6歳児にスラックスなんて履かせたら、こうなることなんて目に見えてますよねー。
Shuちゃん曰く、「俺でもスーツ着てムスコと同じ動きしたら股が破れるよ」とのことですし。

遊びたい盛りの子どもが履いたら、そりゃ~破れるに決まってますよねっ。

というわけで、初めて破れた日は私も「もう破れた!不良品だ!」と大騒ぎしまして。
よっぽど学校の制服売り場に文句を言いに行こうかとも思ったのですが、そんなに大きな穴でもなかったので自分で縫うことにし...

2回目に前回よりも更に壮大な穴をこしらえて帰ってきたのを見たら、なんだか悟りの境地に入ってきちゃいました。
もう、こうなったら、1年間で何回股を破って帰ってくるか、記録に挑戦します!目指せ!新記録!!

とは言え、今回はかなり入念に縫ったので、そう簡単には破れませんよ~ふっふっふ。

っていうか、体育着の膝もまた穴が空いてきてますし。一体どんな遊び方してんだよ。
まぁでも、ムスコが元気に毎日「楽しかったー!」とヨレヨレの汚れまくりの制服姿で帰ってくる姿を見ると、すごく嬉しかったりもします。

数年前までスペイン語の壁に苦しんでいた姿を見ていただけに、ムスコの努力とか先生方の根気、お友だちやママさん達の優しさがあったからこそだなぁと思うのです。

どれだけ穴を開けても良いから(いや、やっぱりちょっと自粛してほしいかも...)、これからも毎日ニコニコで通ってくてますように!


【移住希望の方へ】※最初にお読み下さい。※

関連記事

PageTop